クリエイティブプロデューサーとしての谷口悟朗
今まで「舞-HiME」「鉄のラインバレル」でクリエイティブプロデューサーとして谷口悟朗さんは参加しているらしいですが、監督としては素晴らしすぎる才能をお持ちになっていますがクリエイティブプロデューサーとしてはどうなんでしょう?
「鉄のラインバレル」のオリジナルストーリーが大コケしたのでちょっと疑問に思ったのですが、「舞-HiME」はどうだったのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください
クリエイティブプロデューサー=名前貸しみたいな物で
大抵は製作協力程度の役職です。監督や脚本家、その他スタッフの
意見の取りまとめやバランス取り、助言、ネタ出し等はしますが
殆どの場合自分の色が出せる程の内容に関する決定権は持っていません。
舞-HiMEでは脚本の調整や各スタッフの意見合わせ、ソルティレイでは
企画段階からの製作協力をされてましたがどちらも面白かったですよ。
ラインバレルは監督・脚本・シリーズ構成などメインスタッフの
「いつものGONZO流のアニメ作り」が致命的に作品を殺していたので
「クリエイティブプロデューサー」の権限でどうにかなったとは思えませんw
補足回答:いつも同じスタッフが作っているわけではないので一概に
会社の特色とは言えないのですが、未完原作の扱い方が恐ろしく下手です。
アニメの話数に合わせて原作を再構成して物語を上手く軟着陸させるでもなく
原作読者が「別物だけどこれはこれで」と納得できるようなアニメならではの
オリジナリティを発揮するわけでもない、何がしたかったのか不可解な改変や
オリ展開が多すぎるのです(ラインバレルもそんな感じではなかったでしょうか?)。
監督・スタッフが違っても同じような改変での失敗を何度も繰り返すため
それが会社の姿勢なのではないかと思ってしまうレベルで、
アニメオリジナル企画の作品や他社との共同制作作品には良作が多いため益々
「GONZO単独での漫画原作モノは微妙」というイメージが強くなっています。
その上「クロノクルセイド」ではアニメ版スタッフが原作者に対し
「アニメ版を超えてみろ」などと豪語する程の厚顔無恥ぶりを見せたり
「ぼくらの」での監督の原作嫌い発言などでさらに反感を買っています。
「ぼくらの」のオリジナル展開が散々だった時には海外のアニメファンにまで
「未完の漫画を平気で台無しにする事はGANTZの時点でわかっていた」
と言われる程。また、「GANTZ」原作者の奥浩哉先生は同じヤンジャン作家で
「エルフェンリート」の原作者岡本倫先生に「アニメの出来が良くていいですね」
とコメントしていました。「ヘルシング」の平野耕太先生もアニメの出来に対し
「野沢那智がもったいねえ。以上。」という名言を残していますw
会社の経営状態も芳しくないという話ですが「ストライクウィッチーズ」「咲」と
好調なので美少女物以外も張って欲しいです…
0 件のコメント:
コメントを投稿